ZEH・ゼロエネで暮らそう
ZEH(ゼッチ)とは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略。断熱性を高めた造りで冷暖房費を減らし、省エネ機器の採用で光熱費を減らし、そして自宅で必要な分のエネルギーを太陽光発電で創ります。
これからの地球環境への負担を減らし、将来の光熱費負担を減らし、そして快適で安全な室温環境の暮らしをするために、ZEHはこれからの住宅のスタンダードになります。政府目標:「2020年までにZEHを標準的な新築住宅に」。

(1)ZEHの住み心地
■光熱費が安い
ガス・水道・電気代の比較
1990年代の平均的な建物の場合 342,000円/年
ZEHの住まい(太陽光6.3Kw)の場合 34,000円/年
(※いずれも下記モデルプランの試算です。一定の条件下で算出した値ですので、実際とは同じにはなりません。)
■温度差が少なく快適で安全
冬でも従来の家の様な床や窓ガラスの冷たさが無く、エアコン温度設定を高めにする必要がありません。又、無暖房の廊下や水まわりの温度も従来の家よりずっと高くなり、ヒートショックの大幅な軽減ができます。又、日中の日差しをうまく取り込むと、室内を暖かく保てます。冷暖房の効きが早く、空調を切った後も室温の変化が少なくてすみます。
■パッシブデザイン
冬の陽ざしは取り込み、夏の陽ざしは遮る様な工夫を(夏の南・西面の日射対策は重要)。そして風の流れをうまく活用するなどパッシブデザインのプラン造りをご提案してまいります。

(2)なぜ今ZEHなのか
地球温暖化を防ぐ為、世界中の国が立ち上がりました。・・・猛暑、豪雨などの異常気象は様々な災害をもたらします。これ以上温暖化を進めてはならない、そのために、温暖効果ガス(CO2など)の削減を・・・。2015年のパリ協定で採択された内容は、世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べ2℃より低く、できれば1.5℃に抑えようということで、批准国は55ヵ国(かつては積極的だった中国・インドも含む)にのぼります。その為にできるだけ早く世界の温室効果ガス排気量をピークアウトし、21世紀後半には排気量と吸収量(森林などによる)のバランスをとることを目指しています。
日本の目標値は2030年までに▲26%(2013年比)、家庭部門では▲39%。この数値を達成する為には、かなり厳しい省エネ対策が必要で、今のままでは達成困難です。政府も危機感を募らせ様々な省エネ政策を打ちだしています。因みに、削減目標値を1990年比にしますと▲18%。 これはEUの▲40%と比べてもゆるい数値であり、ここ20年で省エネが進んでいない日本の姿を浮き彫りにしています。又、2050年の削減目標は▲80%。省エネへの道はこれから何十年と続く課題なのです。
参考までに2030年の電源目標を記しておきます。
石炭26% LNG27% 原子力20~22% 再エネ22~24% 石油3%
石炭火力の多さが気になります。又、原子力は本当に実現可能な数字なのでしょうか?省エネの推進とともに、電源の見直しや、新しい技術開発(水素技術、バイオマス、人工光合成によるCo2→O2 他)なども不可欠となっていくでしょう。
(3)ZEHはいくらするのか
いくら良いものでも、高価すぎて手が届かないのでは無意味です。ZEHを実現するために400万円程余計にかかると言われても
当社では、本年(平成30年)、コストダウンの様々な検討を重ね、10月に詳細仕様と価格を決定、当社各ラインナップいずれも坪あたり30,000円のプラスで建物本体をZEH仕様にできるようになりました(ZEH標準仕様)。下記モデルプランの場合、本体価格1420万円(税込)→ ZEH仕様1515万円(税込・太陽光発電は別途)で実現可能です。

上記のモデルプランには太陽光発電6.3Kwの搭載が可能です(
又、当社では、お客様のご負担軽減策として、この太陽光発電の代
※リクシル・テプコ・スマート・パートナーズ社の「建て得バリュ
因みにZEH標準仕様の断熱性能を表すUA値は、ZEH基準(0
新築住宅の1件でも多くが手の届く価格でZEHになり、社会全体